2011/12/30

評伝「Steve Jobs」を読んで

ウォルター・アイザックソンの「Steve Jobs I ・II」をようやく読み終えた。
Macintosh、iMac、iPod、iPhone、iPadと次々とイノベーションを実現してきた天才の伝記だ。
スティーブ・ジョブズ Iスティーブ・ジョブズ II

本書は足かけ3年、50回にわたって繰り返されたジョブズへのインタビューや、多くの関係者
のその時々における証言を交えて、極めて具体的に記述されているものであり、
彼の死を受けて、急遽執筆されたものではない。
アップルの製品群とは異なり、本書の内容について、ジョブズは一切干渉せず、
コントロールすることはなかった。生前、執筆途中のものすら目を通していない。

この2冊にはジョブズの尋常でない性格や、過激な或いは無謀とも言える言動も含めて、
生き様が包み隠さず、しかも繋がりをもって記されている。
ジョブズからすれば気に入らないことが満載されてもいる。
でなければ、今日の彼の姿を正確に伝えることができないからだ。

すべてをコントロールしなければ納得できないジョブズの性格は、
ありとあらゆるところで確執や軋轢を生んだ。
しかし、そのことで生まれ出た製品は大きなイノベーションを実現するモノになった。
上記の製品群は如何にして世に出ることになったか、その裏側まで多くの証言をもとに、
私たちはそれをうかがい知ることができる。

iTunes Storeでアルバムの収録曲を1曲、1曲ばらいて、1曲99セントで購入できる。
そんなことがまさか実現できるなど当時は誰もが予想しなかったことだ。
それを実現させたのは
・iPodとiTunes、iTunes Storeとを一体化させたプロデュースの姿勢。
・違法ダウンロードからアーティストを守るのだという思い。
・ジョブズと様々なアーティストとのつながり。
・Mac OSのシェアの低さを逆手に取った交渉術。
・何としても実現するのだという強い姿勢と行動力。
などだ。
アップルと同じ資産と技術力を有しながら、ハードとソフトで独立採算制をしく
SONYが成し得なかった理由がそこにある。

禅と彼の人生、アップルの製品群とのつながりとは。
アップル製品のほとんどにON・OFFスイッチがないのは何故か。
「トイ・ストーリー」成功の陰にあるジョブズのとった行動とは。
オープン対クローズについてジョブズの思いは。
コンピュータを製造販売している会社が、なぜiPodを作ったのか。
なぜiPhoneを生み出したのか。
iPhone4の電波受信障害が何故に生じたのか。
それへの対処が通常の企業のそれとはことなったのは何故か。

物づくりとコンテンツ、ソフトウェア、販売、すべてを総合してプロデュース
してきたジョブズならではの理由を本書から理解できるはずだ。
とりわけ第2巻には、1巻の人生の伏線がイノベーションにどうつながったのか
非常に読み応えがあった。

最終章の最後のジョブズのことばが、今も私の心に響いている。

関連情報
試し読みのできるのはこちら講談社 BOOK 倶楽部
関連する動画・記事をまとめたブログもとまか日記乙

2011/12/12

【考察】ギターのピック

ギターのピックは形も厚さも素材も様々なものがある。
みなさんはどのタイプのピックをメインで使ってみえるのだろう。
私は断然、フラットピック。
◆メインで使ってるのはMartinのMediumかYAMAHAのMedium(0.30)
◆ライトなストローク用にSOFTやTHINもたまに。
◆初心者の頃はTHINばっかりで弾いていたなあ。

厚めのピックは音の輪郭が鈍くなるので好みじゃない。
でもたまに丸い音がほしいときにHARDやべっ甲のピックを使う。
サムピックも使いたいのだが、まだまだ指に馴染むところまでいかない。
下の画像のハート型の小さなのはマンドリン用。

つま恋2006に行けなかった私に友人からのお土産。
もったいなくて使えず、部屋に飾ってる。


ピックにこだわって収録した作品「忘れゆく歴史」(ゆぽさんとのコラボ)を公開。

今回は下の様にピックを使い分けてみた。
■ストロークプレイ■
Softピックで軽さとシャープさを
ハーモニクスの部分だけはミディアムピックで暖かさを
■スリーフィンガー■
ミディアムピックで存在感を。
特に低音弦のハンマリングの表現など。
■ リードギター ■
厚いべっ甲ピックで丸くて太い音を。
■  マンドリン  ■
マンドリン用ハート型ピックではなく、
おにぎり型ギター用ミディアムピックでクリアで安定したピッキングを。

ピックで音の表情も随分かわるものだ。
↓再生用サイトへ
♪忘れゆく歴史 / 風 ♪Jun., ゆぽ

2011/11/26

ハッピー胃腸クリニックのWebページにJun.って!

胃の精密検査で胃内視鏡検査を受けた事は先日書いた通り。
そのクリニック「ハッピー胃腸クリニック」が検査が楽なだけでなく
ドクターも本当にいい医院だったので、お礼のメールをした私。







すると先生からのお返事で、私のメールを医院のWebページ
紹介したいとのこと。さらには私のメールの署名欄にあった
ブログやMUSIC TRACKのURLから私の音楽作品までお聴き頂いたとのこと!
私のメールはお恥ずかしい限りですが、まさか病院のWebページに
MUSIC TRACKのご紹介を頂くとは思ってもみませんでした。

内視鏡検査の専門性だけでなく、とっても謙虚でハートのある
素晴らしいドクターに出逢えて、本当にハッピーです。

同世代と言うことで、ドクターに特に気に入って頂けたのは、やはりこの曲でした。
「22才の別れ by Acoustic Guitars/風」 Jun.
こういうお医者さんが増えてほしいなあとつくづく思う私です。

2011/11/13

男の美学とは & イントロのフレーズについて


近年は、男とか女とか言う前に、人としてどう生きるかが大事だと言われます。
誠にその通り。
男らしさとは、女らしさとは?
かつての性別役割分業意識の変革や家制度の崩壊に伴って
価値観は時代と共に変遷してきているのも事実。
ただ、それでも自分自身の中で「男はこうありたい」といったロマンや
美学をもつのは許されるのではないか。人に押しつけるのでなければ。

伊勢正三の唄「男は明日はくためだけの靴を磨く」はそんな男の生き様を唄っている。

中学生の時にこの唄を聴いて、かっこいいなあと思ったものだ。
自分にはできないだろうけれど、唄うだけなら…。

ということで、ゆぽさんとこの曲をコラボで制作した。

ところで、イントロの弱起の小節を含めると5小節目の4拍目。
ここのEの音をリードギターで弾いているものだとずっと思っていた。


ゆぽさんから、「このEはバックで鳴ってるエレキの音では?」
指摘を受けて、何度も聴き返した。
我が家の耳コピおたすけマンの次女にも聴いて貰うと
最初は「ラドミレ~」って弾いてるといっていたものの
説明をすると「なるほど、このミは違う音や」って。
私の耳では中学生から今の今まで、「ラドミレ~」というフレーズで
頭に入っていたのだけれど、愛用の全音楽譜出版の「風のすべて」の譜面でも
風のファーストライブの正ヤンの演奏でも「ラド・レ~」っ弾いてるのを確認。
というわけで、ここはミの音は省いて、「ラド・レ~」と弾くことにしました。

原曲のアレンジにできる限り拘って、ゆぽさんと制作したこの曲。
是非、聴いて下さいまし。
みなさんは、イントロのフレーズはどう弾いてみえました?
PLAY用ページへ↓

2011/11/12

胃カメラ(胃内視鏡)を飲んで来ました


朝から、胃カメラを飲んで来ました。
定期検診のバリウムX線検査で「噴門部透亮像大」「噴門部粘膜不整」という所見を受けたため。

実は十数年前に総合病院で胃カメラをのんで、とても苦しい経験をした。
検査中、嘔吐く私に、検査医師は「もうちょっと我慢して」と曰うたので、胃カメラの太いチューブを
口にしながら、必死で「すみません」と涙ながらに応えた。
「謝らなくてもいい」と曰う医師に『そんなこと言ったって!』と心の中で訴えた私だった。

近年では鼻からの内視鏡もあるようだし、今回は、何とか苦痛のない検査を受けたいと思い、
ネットで調べてみた。
すると近くの亀山市に「やさしいベテランの内視鏡専門医が苦痛の少ない胃内視鏡検査(胃カメラ・経鼻内視鏡)」をしてくれるクリニックを見つけた。
その名もハッピー胃腸クリニック…ああ、親しみやすそう!
(ここはカプセル内視鏡小腸検査も実施する高度の専門的診療にとりくむクリニックなのです)
予約時に、経鼻内視鏡をと思っていた私に、対応の看護士さんは
「経鼻内視鏡も他院の経口内視鏡と同レベルですが、当院の経口内視鏡は
5倍から80倍まで拡大して観察が出来るので、より正確な診断が出来るの良いですよ」
ということで麻酔などを併用して、経口内視鏡でということになった。
「鼻からじゃないのかあ…」ちょっと心配な私。

そして今朝。
一般の患者さんの来る前の8時20分から、検査時間は5分程度。
検査室で静脈注射による麻酔や咽頭部への局所麻酔を受ける。
今回は嘔吐く事も苦痛も全くなく、内視鏡は口から挿入されていく。
モニターで私自身の食道、胃、十二指腸の映像を見ながら、 穏やかに検査が進む。
「ピピッ、ピピッ」と画像を記録しているであろう電子音が響く。
ポリープの組織を採取する生検も必要ならあると言われていたが、
生検することなく内視鏡は排出された。

しばらく後に診察室で、画像を見せてもらいながら説明を受けた。
診断結果は
多少胃が荒れている以外は、十二指腸、胃、食道にポリープも含め異常はないですよ」とのこと。

これまで、検査を受ける不安以上に、検査結果について不安で胃が痛かった私。
これで安心してギターが弾けそうです♪ 「あ~よかった」
帰りは妻の運転する車で、ゆったり帰ることが出来ました。

やっぱり、信頼できるいいドクターにかかるって大事ですね。(*^_^*)
ハッピー胃腸クリニック」、よかったです。

2011/11/03

「あの唄はもう唄わないのですか」の想い出


この曲が公開されたのは1975年12月10日。
ちょうど中学3年の冬、ラジカセでこの曲を聴きながら
高校の受験勉強に励んだものだった。
(アルバムは1976年1月25日発売)












時は流れて

シングルバージョンは、石川鷹彦編曲のもので、エレキギターと
2台のピアノの分散和音とチェロが効果的に使われたもの。
わたしはこのバージョンも好きなのだが、一般的に紹介されるのは
上のアルバムに収録されている、瀬尾一三編曲のもの。
今回、ゆぽさんとのコラボで制作したのも瀬尾一三編曲のバージョン。
小編成のストリングス、ピアノ、ギターなどのアコースティックな構成が
歌詞の内容とも相まって、叙情性を醸し出している。
それにしても、この曲の歌詞のような女性は今は絶滅してしまったのでしょうねえ(^_^;)
PLAY用ページへ↓
「あの唄はもう唄わないのですか / 風」 Jun., ゆぽ

2007年にこの曲をゆぽさんと制作した時、
デジタルデータの尺のずれで随分と悩んだものだった。
デジタルでやりとりするのだから、カセットテープの時のように
テンポのズレなどは起こり得ないと思っていたのに。

制作の流れは次の通り。
1)ゆぽさんがDAWで基本オケを制作し、ギター入り・ギター抜きのMP3を作成
2)そのMP3をJun.が受け取り、デジタル入力でMTRのHDDにインポート
3)ゆぽさんのオケを聴きながらJun.がアコギ2本をMTRに収録
4)ギターのみをMTRからPCにデジタルで出力しファイル化
5)Jun.のギター2本分を無圧縮ファイルでゆぽさんに渡す
6)ゆぽさんによるミキシング&マスタリング

2011/10/28

CGでSF映画「STAR TREK」の名場面を再現

時代の進歩はすごいもので、
30年近く前に見たSF映画「STAR TREK」の名場面を
複数の個人の手によるCGで再現されるとは!
音楽も高品質で美しく、効果音もズバリそのもの。
6:12には何とあの方も!
エンタープライズ号の美しい姿を1080Pの大画面でも堪能できます。
本当にすごい時代になりました。

よく見ると、映画とは異なる設定が少なくとも2点あるのにお気づきでしょうか。 



2011/10/23

ゆぽさんとのコラボ作品「あいつ」

プレイヤーズ王国時代からの友人、ゆぽさんとはこれまでに
伊勢正三の作品を何作かコラボしてきた。
今回、公開した「あいつ」もそのうちの1曲。
ファースト・アルバム
「あいつ」は、2006年5月に制作して公開した。
ゆぽさんのオケは、本当に素晴らしかった。
エレピは音色の響きはもちろん、曲中の細かなフレーズまで
見事にコピーされ、ストリングスとベースも含めて、原曲のイメージを
完璧に表現した完成度の高い仕上がり。

それに対して私のギターはといえば、
イントロや曲の中でのリードギターのニュアンスや響きがどうも気になる。
2006年公開当時は、それほど感じなかったけれど、
作品を聴く毎に、もっと自分のアコギの完成度をあげなければ
という思いが募っていた。

それで昨年5月にゆぽさんに無理をお願いして、
私のギターを再収録したものをミックスしてもらった。

本物と比べると全然ちがうのだけど、自分の中では
精一杯、目指したサウンドになったように思う。

ゆぽさんがMUSIC TRACKに登録されたので、
今後は彼の完成度の高い作品を聴けるのがうれしい。
ゆぽさんとのコラボ作品も、ボチボチと公開して行ければと思う。

PLAY用ページへ↓
♪ 「あいつ / 風」 ♪   Jun., ゆぽ
















2011/10/18

The History of Jobs & Apple 1976~20XX【ジョブズとアップル奇蹟の軌跡】


注文してあった、表題のムックが今日、届いた。
The History of Jobs & Apple 1976〜20XX【ジョブズとアップル奇蹟の軌跡】 (100%ムックシリーズ)
このところ、改めてジョブズについてリサーチしてきて、
今更ながら、彼の人柄やその足跡、生き様に驚嘆する。

驚くべき事に、この本は、何と今年の8月19日刊行。
それはジョブズがCEOを退くことを発表した8月24日よりも前なのだ。
ジョブズの急逝を受けて間に合わせで短期間に編集したものではない点に意義がある。

したがって、この本は
彼の足跡や、生み出してきた様々なプロダクト、
まさにジョブズの集大成ともいうべき情報を
ジョブズが生み出したプロダクトと同様に
全編、美しくデザインされたグラフィカルな構成でカラームックとして
見事にまとめあげられているのだ。

2011/10/10

ジョブズのスピーチ字幕ビデオ「ハングリーであれ。愚かであれ」


先日紹介したジョブズの言葉は
2005年のスタンフォード大学の講演の一節。

この講演では、ジョブズの生い立ちやアップルを起業して、追い出され…
しかしその中でも彼は多くの物を得て、点と点を繋いでいく。
彼のアグレッシブな生き様が伝わってきます。

字幕付きのビデオで高画質のものを友人に教わりました。
是非、ご覧ください。
 
 

2011/10/07

勇気を持って、自分の心と直感が指し示す方向に


スティーブ・ジョブズが亡くなった。
Steve Jobs
映画STAR TREKに、Macintosh PLUSが登場したときには
拍手喝采したものだった。
マルチウインドウ、マウスとアイコンを駆使した、
素人でも直感操作できるパソコンの創造はジョブズが居なければ
マイクロソフトのWindowsだって、こんな展開にはなっていなかったにちがいない。
iPodもiPadもiPhone 然り。
使用しているアプリケーションの都合で、
未だWindowsユーザーから脱し切れていない私でも
ジョブズの先見性や革新性の大ファンだった。

唯一のユーザーであるiPodが我が家に届いたとき
細部に至るまで見事にデザインされたパッケージングに
この会社の製品に対する愛情と誇りを強く感じ、感動したのを憶えている。

最後に、ジョブズのことばを噛みしめたい。合掌

“Your time is limited, so don't waste it living someone else's life…have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.” by Steve Jobs

2011/09/03

報道ステーションOPテーマ(MIDI再編集)

先月、公開した「報道ステーションOP~ I am ~ / Manami Morita」を部屋で鳴らしていたら
Debug担当の次女が「あれ?違う…」って。
16分で駆け下りてくる音の2つがフラットしてるって。
シーケンサーの譜面表示と、参考にした譜面の臨時記号の付け方が異なっていて、
譜面上でD#をシーケンサーではEbという風に入力。同一小節で再度EbのところをDを入力
してしまうという初歩的な過ち。(^_^;)
MIDIキーボードで入力してたら、こういう過ちは生じないのでしょうけれど。















その他、ベロシティの見直しと、テンポの微調整を行って、再度、アップしました。
前作とのちがいは分かりにくいかもですが、制作者のこだわりということで…。

音源ファイル入れ替えてみました。
好きです、この曲♪

♪報道ステーションOP~ I am ~ / Manami Morita by Jun.♪

2011/08/13

報道ステーションOP~ I am ~ / Manami Morita

報道ステーションのオープニングに使われている音楽が気になっていろいろと調べてみた。
音楽は森田真奈美さんの演奏する「I am」という作品と判明。
詳しくはこちら→(「オープニングテーマを作ったのは…」
この曲は、↓でダウンロードできた。
「I am (報道ステーションテーマ曲)」
こうなると、娘にどうしても弾かせたくなって、譜面をさがしてみるが出ていない。
ずっと探し続けていたら、国立音大ピアノ科卒の秋みかんさんが
耳コピで採ったものを生演奏でYouTubeにアップしているのを発見!
いやあ、非常に素晴らしい演奏です!↓

2011/08/02

積水ハウスの歌 LOVE IN THE HOUSE

CMで流れてくる音楽に、癒やされることがある。
村上ゆきさんの歌う「積水ハウス50周年バージョン」もその一つ。
小林亜星の名曲に新たな魅力が加わった感じがする。
↓のサイトで結構高音質で、しかもフルコーラス聴くことができる。(歌詞も記載)
積水ハウスの歌
特に英語バージョンの「LOVE IN THE HOUSE」がお気に入り。
↓のニューバージョンの方のフォークスタイルも心地よい。
http://youtu.be/hCM-bYDAmZA


誰かやらないかな。

2011/07/29

「日本沈没」から学んだこと

小松左京さんが亡くなられた。

中学生の時、小松左京さんの「日本沈没」を読んで、
プレートテクトニクスを知り、はまってしまった私。

ラジオドラマ版の「日本沈没」も毎回聴いたものだった。
声優は主人公の小野寺役を江守徹、田所博士は加藤武だった。
映画も見たし、テレビドラマも見た。
年賀状にまで、映画版の日本沈没のロゴを書いたりしてたし。

その「日本沈没」の中で、田所博士のことばに忘れられない一節がある。
「これまでマグニチュード8.6以上の地震は起こらなかったかもしれん。
これまでの知識にもとづいた理論によるなら、それ以上の地震は、起こり得ない、と考えられるかもしれん。しかし、これから、過去において、1回も 起こらなかったようなことが起こるかもしれない。たとえば、一単位地震体積あたり、5×10の24乗エルグのエネルギーの最大エネルギーをたくわえた地殻 がいくつもならび、それらが一斉にエネルギー放出をやったらどうなるか?そんなことは絶対に起こり得ないといいきれるか?
未来は絶対に、完全にデテイルにいたるまでは、予測し得ない。たとえ、過去、および現在の状態がラプラスの魔神のごとく、全部わかったにしてもだ」


2011/07/24

ズボンはどちらの脚から?


娘の英語の学習教材の中に、こんな英文が↓
Did you know that 51 percent of all males pull their left pants leg on first,
whereas 65 percent of women start with the right leg?

「あなたは、全男性の51%がまず左脚からズボンを履くのに対して、
65%の女性が右脚から履くことを知っているだろうか。」

男性は半々だとして、女性は右脚派が若干多いと…。
果たしてどういう地域のどのような大きさの母集団で調べたのでしょうか。
因みに自分は?と思ってやってみたら完全に右。
左脚から履こうとしたら、うまく履けずよろけてしまいました。(^_^;)
利き足から履く傾向にあるというWebの情報もあります。
だとすれば、上の英文だと利き足に性差があるということになりますが、本当かな?

真偽の程はさておき、みなさんは如何でしょうか。

2011/07/16

面白い数のパズル


数のパズルというとナンクロ、数独が有名ですが
今、家族中で、はまってるのが
「賢くなるパズル」
宮本算数教室の賢くなるパズル―四則・中級
たとえば、こんなの↓(クリックで拡大します)
1)図のマスに1~6までの数字を1つずつ入れます。
2)どの列(たて、よことも)にも1~6までの数字が入ります。
3)数字と記号は、太線で囲まれたブロック内の数の
和(たしたもの)、差(ふたつの数のちがい)
積(かけたもの)、商(ふたつの数のどちらかでどちらかをわったもの)
のいずれかを表します。
たとえば、「9+」なら「太枠内の数を全部たすと9になる」というヒントです。 
もしも太枠内が2つの枠なら、そこには「5と4」か「6と3」が入ることになります。
4)マスが1つのときは、そこに書かれた数字が入ります。

2011/05/18

かかりつけ医の大切さ~大動脈瘤手術を終えて

昨日は、父の「腹部大動脈瘤切除、人工血管置換術」という手術でした。
昨年の今頃、同じく父の心臓の冠動脈に狭窄が見つかり、それをカテーテルで拡張する手術を受けた。
その手術の際のCT診断で、大動脈瘤も見つかっていたのだが、まだ手術するレベルではなく様子見の段階だった。ところが、この春の再検査では5cm以上の大きさになり緊急に手術ということに。
前回のようなカテーテルによるものではなく、開腹手術で実際に開腹が始まってから、大動脈瘤の切除、人工血管の接続、腹部の縫合まで4時間ほどの手術。
家族控え室のモニターで開腹から縫合まで手術の様子を見せていただいた。
あれほどの長時間、ずっと立ちっぱなしで、デリケートな周囲の臓器を傷つけることなく、
電気メスや鉗子などの微細な手術具を駆使しながら、針と糸で人工血管と動脈とを縫合する様子を目の当たりにし、執刀して下さったドクターの技術とその精神力に、ただただ感服しました。
ICUで麻酔からやや覚めた父が「頑張ったね。無事終わったよ」という声かけに、
頷いて返すその姿に、生きることの重みと感謝を噛みしめました。

地元のかかりつけのドクターが「心電図をとってみよか」というのがきっかけで狭心症が発覚。
その治療のためにハートセンターでCTをとり、それによって大動脈瘤をも発見することもできた。
かかりつけのドクターの丁寧な医療行為が父の命を救ったと言っても過言ではない。
かかりつけ医、大事にしたいものです。

2011/04/29

歌の力「あすという日が」

ご存知の方も多いでしょうけれど…合唱曲「あすという日が」
宮城県仙台市の八軒中学校の合唱部は、震災がなければ出場していたはずのアンサンブル全国大会の日の3月19日、せめて校内で発表をと体育館に避難されていたみなさんを招待し、武道館でこの合唱曲「あすという日が」(作詞:山本瓔子 作曲:八木澤教司)を歌った。
その合唱が被災された人々の胸を打ち、そしてその感動の輪が大きく拡がっている。
八軒中学校の合唱部の合唱は5月3日にNHKで放送される「歌でつなごう~いまあなたに届けたい~」でも聴けるという。
歌の力をみんなの生きる勇気に。
素晴らしいきっかけを作ってくれた八軒中学校のみなさん、ありがとう。
5月3日の合唱を家族で聴きたいと思います。

東北福祉大学吹奏楽部


2011/04/24

PC でラジオを聴く


PCでラジオが聴けるradiko.jpの実用化試験配信が始まって、1年少々。
我が家の三重でも中京局の実用化試験配信が始まった。

2011/04/10

超速いブラウザのSplashtop OS

3月末に、念願のPCを新調した。
このPCには「Quick Web Access」っていう機能がついていて、
PCが完全にシャットダウンしている状態で、「Quick Web Access」のボタンを押すと
十数秒で専用ブラウザが起ち上がり、Webブラウジングが可能になる。
Windows7の起動時間は、これまでのWindows XPに比べれば随分と速くなったが
「Quick Web Access」は、Windows7以上に速い。
実はこれが、表題の「Splashtop OS」が起動した状態で、ChromiumというGoogle Chrome
の元になったブラウザでブラウズする。
(通常のPCにインストールされたSplashtop OSの画面↑)

2011/04/03

悲しいときにこそ悲しい唄を


東日本大震災で被災された方々の心中を察すると、軽々にコメントはできないそうにない。
それでも、今朝の朝日新聞の香山リカさんの「時間をかけ 感情と向き合う」に、深い共感をおぼえたことだけでもここに記しておこうと思う。

香山さんは
悲しみの中にいる、あなたへの処方箋(愛妻をガンで亡くされた医師、垣添忠生著)を紹介しながら、「自分だけではない」という具体例と共感することで、気持ちの落ち着きを得ると共に、そこからどう立ち直るのかというときに、著者は次の2点を繰り返し説いていると。
「『悲しむこと』に一心に打ち込むこと」
「我慢や遠慮をせずに、大いに涙を流すこと」
そして、そのための時間と場所を被災されたみなさんがもてることが大切なのだと。

香山さんはいう。
「悲しみを悲しみのまま、抱きしめる。時間をかけてその感情と向き合い、自分なりの自分だけの意味を見つける。そこから始めるしかないが、それは必ず始められるはずなのだ」

次元も程度も全く違うけれど、かつて悲しみに暮れたときにこそ、悲しい唄は自分に寄り添ってくれる気がした。
そうやって悲しい唄を聴き重ねていく中で、背中を押してくれる一曲に出逢って、一歩を踏み出せたことを思い出すのだ。
悲しみの中から、また新しい芽生えがあることを信じて…。

2011/03/20

「ACの広告頻発に抗議」という想像力のなさ

我が家で今、ブームになっている「あいさつの魔法」。
公共広告機構によるCM。
とっても可愛くて、このCMを耳にすると娘たちは大喜び。
我が家の娘たちはほとんどテレビを見ないのですが、
震災のニュースの合間に最近よく流されるので、すっかり憶えてしまいました。

それにしても驚いたのは、ACの広告が多すぎるという抗議の声があるということ。
ACがCMを買いあさっているなどという誤解も多いとか…。



2011/03/19

粗製濫造とは裏腹に…


東日本の震災からまだ一週間しかたっていないとは…。
最近、日が経つのが早いと思うことが多い中、
この一週間がとても長く感じるほど、日々伝えられる被災地域の情報は
同じ国の住民として、とても考えさせられ、何か行動せずにはいられません。
とにかく私たちにできることを一つ、ひとつ…ですね。

★さて、表題のこと。
「粗製濫造」とは「いい加減な作り方で出来の悪い品物をむやみに作ること。」(広辞苑 第6版)

ご存知の方も多いと思います。この語をそのままハンドルネームにしたのが粗製濫造さん。

しかし、実際にはこのハンドルネームとは裏腹に
とんでもなく緻密で細部にまでこだわった姿勢で作品を作ってみえます。

2011/02/27

電卓のトリビア?

音楽と数学とは関係深いというこじつけで、今回は数学ネタ。

電卓のをキーを図のように一周しながら3桁の数を足してみると答えはどうなるでしょう。

123+369+987+741
同様に逆向きで
147+789+963+321

スタートを2からはじめて
236+698+874+412

2011/02/18

今日はマッハが生まれた日

マッハといえば、我々の世代では「マッハGOGOGO!」ですが(^_^;)
そのマッハ(物体の速度の音速との比)はご存知の方もあるかもですが
物理学者エルンスト・マッハにちなんでのもの。
(1838年2月18日生 1916年2月19日没)
検証できないものを認めず、実証主義を頑なに貫いた学者でもあります。
それ故に、原子やエネルギー保存則などを否定すると共に、ニュートンの絶対時間や絶対空間をも否定。それはアインシュタインの相対性理論の誕生に大きな影響を与えたとも言われます。

2011/02/16

PDFに書き込むソフト

PDFファイルはPC環境を問わず、レイアウトやフォントを含めて
同一の形で文書を開いたり印刷できるので非常に便利。
PDFファイルを作成するソフトは、以下のリンクでもいくつか紹介されてます。
http://freesoft-100.com/pasokon/pdf_maker.html

さて、本題。
PDFファイルはフリーのAdobe Readerで誰でも閲覧できるのですが
そのPDFファイルにあとから自由に文字やコメント、図形などを
追記できるソフトをご存知でしょうか。

PDF-XChange Viewer」(フリーソフト)がそれ。

(画像クリックで大きく表示↑)

2011/02/08

フレッツテレビが開通


前にも書いたのだが、昨日、我が家はケーブルテレビによる視聴から
NTTの光回線からテレビ信号の供給を受ける「フレッツテレビ」に切り替えた。

モデムからは写真のようにPCへのネットワークケーブル、電話用ケーブル
そしてテレビ信号用ケーブルが出力される。















 

2011/01/22

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーというのをご存知だろうか。
プリザーブドフラワー (preserved flower)
美しい姿で長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工された花。
切花を咲いた状態で有機溶剤を用いて脱水、脱色し、保存液となる不揮発性溶液を用いて
水分と置換し、染料を用いて着色させた後乾燥させる。
ドライフラワーと異なり、花弁の鮮やかさは生きた花と比べても遜色なく触っても柔らかくて瑞々しい。(Wikipediaより抜粋)
今日は、妻と初めて出逢った20回目の記念日。
数日前にネットでこのプリザーブドフラワーを注文しておいたのでした。

2011/01/15

MIDIで龍馬伝


「龍馬伝」は、おもしろかった。ドラマの内容はもちろんですが
去年の年明けのブログにも書いた佐藤直紀さんによる音楽、
オープニングテーマだけでなく、ドラマに使用される多彩な音楽にしびれました。
それで、ピアノソロの作品である「龍馬伝紀行2」を中2の娘に弾いてみてよと
譜面を渡してあったのですが、結構弾けるようになったので
「MUSIC TRACKで公開してもいい?」と提案したところあえなく却下…(T.T)

2011/01/11

巷の話題といえば、やっぱりコレ!


伊達直人…。
善意の連鎖を無駄にしたくないものです。
友人のZen.さん制作の「タイガーマスク」は抜群!
3メロまで堪能できます。↓(別窓で開きます)
Zen.さん制作のMIDIによるスピーディーで切れ味の良いストリングス、
フルートのオブリガードの妙と共に、12弦っぽいアコギが大のお気に入りです。

それにしても作曲&編曲の菊池俊輔さんってやっぱりすごい。
あの「ドラえもん」も「バビル2世」も、はては「Gメン'75」までも菊池さんの作・編曲。
作曲者と編曲者が同じだからこその作品世界が生み出されたのでしょうね。
アニメソングは子どもだましじゃないって証拠ですね。
今こそ、是非お聴き下さい。

2011/01/04

光でテレビ信号の配信

我が家では、前述のケーブルテレビをやめて
光ファイバー回線でテレビ信号を配信するサービスに申し込むことにした。

これまでのケーブルテレビによるテレビ視聴では、
画質は申し分ないとして、高コストである点とレコーダーとの連携が今ひとつ。
地デジを録画するのは問題ないが、BSの番組を録画するのは不便きわまりない。
具体的には

ケーブルテレビと地デジ対策

三重県ではケーブルテレビ網が非常に発達している。
わたしも実家もケーブルテレビで地デジやBS、CSチャンネルの番組を視聴している。

◎接続方法の見直し
実家ではこれまでアスペクト比4:3の29インチブラウン管テレビで視聴してきたのだが
エコポイントもあり、昨日37インチの薄型テレビを導入した。
画面が大きくなり、画像も鮮明になって、見やすいと両親は喜んでくれたのだが
ケーブルテレビ用のチューナー(STB)を通した画面の解像度がどうも甘い。
無論、パススルーで薄型テレビにも地デジの信号を送ってるので
テレビのチューナーで地デジをみると鮮明な画像なのだが
ケーブルテレビのSTBを通した画像はそれに比べると見劣りするのだ。

2011/01/03

福袋

新年をおだやかに迎えて、ゆっくり過ごしています。

昨日、妻がチラシを見て、「○○でいい福袋があるよ。」って私に。
「ん?福袋って中身がわからんのやろ?」と私。
普段、こういうチラシはほとんど見ないのですが、
今は中身を示して売ってるのも多いのですね!

2011/01/02

Acoustic Life

Acoustic Guitarの澄んだ音が好きで、たまに多重録音したりしてコピー作品などを制作しています。
Music Trackというサイトをメインにしていますが、Music Trackのブログは外部には非公開なので、そちらのブログとリンクしながら、綴っていこうかと思います。

当面は過去に綴ったものを、過去の期日に設定し直してアップしようかと思います。
ということで、過去の記事はMUSIC TRACKの分ということで、
今日からが実際の書き初めになります。
よろしく♪