ライブアルバム「35周年記念コンサート FESTIVAL HALL 200」に収録されている、さださんのソロによるギター弾き語りバージョンの『October ~リリー・カサブランカ~』を全編TAB譜付で完全コピーしました。これまでは譜面化はされていないので、唯一無二の楽譜になると思います。さださんの絶妙なギターワークが堪能できる演奏になっていると思います。
コード名についても、上記コンサートでさださんが演奏しているものを採譜しましたので、オリジナルアルバムのコードネームとは若干異なっています。イントロのG#m7-5等についても実際の演奏時にはE7のコードフォームで演奏出来ると思います。TAB譜を参考にしていただき、Aadd9やAmのフォームで演奏するBm/AやBm→C#m→Bmなど、アクセントを効かせて演奏してみてください。TAB無しの3ページにまとめた譜面も付属しています。
https://mucome.net/work?id=133992
2025/08/27
さだまさし『October ~リリー・カサブランカ~』(さださんのライブでのギター弾き語りバージョン)ギター完全コピー譜
さだまさし『Believe』ギター完全コピー譜
さだまさしのアルバム「生命の樹~Tree of Life」に収録されている「Believe」のSide Guitarとイントロ、間奏、エンディングのLead Guitarを採譜しました。
TAB譜付のものと、TAB譜なしのもの2種類がセットになっています。(サンプル画像はTAB譜付の画像です)
https://mucome.net/work?id=150239
さだまさし『初恋駅』ギター完全コピー譜
さだまさしさんのアルバム『生命の樹~Tree of Life~』に収録されているグレープによる楽曲『初恋駅』のギターを完全コピーして採譜しました。
TAB譜付のものと、TAB譜なしのもの2種類がセットになっています。
(サンプル画像はTAB譜付の画像です)
https://mucome.net/work?id=151530
さだまさし『最期の夢』ギター完全コピー譜
さだまさしさんのアルバム『日本架空説』に収録されている『最期の夢』のギターを完全コピーして採譜しました。
※さださんのステージをサポートしていた坂元昭二さんが校正に協力くださいました!
(但し、演奏のしやすさを考慮して、繰り返し記号を使用しましたので、繰り返し部分は1回目のみを記譜しています)
参考に間奏・エンディングのストリングスも記してあります。
TAB譜付(5頁)と、TAB譜なし(3頁)の2種類がセットになっています。(サンプル画像はTAB譜付の画像です)
演奏上のワンポイントアドバイスも付記しました。
特にイントロ・間奏・エンディングのさださんらしさ満点の演奏をこの楽譜でご堪能ください。
以下の楽譜サイトでゲットできます。
2024/03/25
さだまさし「人生の贈り物~他に望むものはない~」ギター全編完全コピー譜
さだまさしのシングルバージョンの『人生の贈り物~他に望むものはない~』
CDでは石川鷹彦さんによるガットギター1本の伴奏にストリングスが加わります。
この楽譜ではその石川鷹彦さんのギターをできる限り正確に採譜したつもりです。
(ストリングスは含みません)
全編、基本的なアルペジオ主体で、G、E7に少し飾りを加えることでこの曲らしさを醸し出しています。
間奏のハイポジションからの下降フレーズが聴かせどころです。
是非、CDと一緒に演奏してみてください。
以下の楽譜サイトでゲットできます。
https://mucome.net/work?id=81532
かぐや姫「なごり雪」ギター全編完全コピー譜(リードギター・サイドギター)
かぐや姫バージョンの『なごり雪』
Lead GuitarとSide Guitarについて、巨匠石川鷹彦さんのプレイを全編完全コピーして浄書しました。
Lead GuitarはTAB譜付き、
Side Guitarはストロークのリズムも含めてコピーしています。
是非CDと一緒に演奏してみてください。
以下の楽譜サイトでゲットできます。
https://mucome.net/work?id=81470
この譜面を使って音楽友達と動画も作成しました。
参考動画
さだまさし「キーウから遠く離れて」のギター全編完全コピー譜
さだまさしのアルバム「孤悲」に収録されている「キーウから遠く離れて」をギター(左チャンネル演奏のギターとガットギター)を中心に採譜しました。
Kantele、Cor Anglaisはギターでそれらを演奏する際の参考として採譜してあります。Kanteleはすべて採譜しているわけではありませんが主なフレーズは採譜しました。ストリングスは雰囲気程度の採譜ですので完全コピーではありませんのでご容赦ください。
総譜とは別に、サイドギターのTAB譜とコードダイアグラムを付けた譜面も添付しました。
以下の楽譜サイトでゲットできます。
https://mucome.net/work?id=95030
さだまさし「残したい花について」ピアノ全編完全コピー譜
さだまさしのアルバム『存在理由~Raison d’être~』に収録されている『残したい花について』
渡辺俊幸さんが書き下ろした譜面を倉田信雄さんが奏でてみえます。その美しいピアノを、可能な限り再現できるよう全編完全コピーを目指して採譜しました。
実はこの楽譜を渡辺俊幸さんに見て頂いたことがあります。渡辺俊幸さんは私の熱意にとても感動してくださり、温かいことばをかけてくださいました。
以下の楽譜サイトでゲットできます。
https://mucome.net/work?id=68597
風「22才の別れ」ギター全編完全コピー譜(ナッシュビルチューニングを含む)
自分がギターを始めるきっかけとなった伊勢正三作詞・作曲の「22才の別れ」
この曲はかぐや姫と風の2つのバージョンが存在するが、風バージョンは冒頭から右チャンネルでキラキラと高音の音が鳴り響く。カポ10のAmで演奏しても再現できず、どのようにして演奏しているのかずっとわからなかった。あるとき、石川鷹彦さんの監修・演奏の「かぐや姫ギタースタイル」というLPが目にとまり、そのLPに付属していたギター譜の解説を読んで、それがナッシュビル・チューニングであることがわかった。以来、ずっとナッシュビル・チューニングのとりこになった。
長い年月を経て、数年前に音楽友達と「22才の別れ」を完全に再現するべくギターの完全コピーの採譜と動画収録を行った。興味ある方は、以下のサイトで安価で手に入れていただける。
楽譜サイト
https://mucome.net/work?id=89654
参考動画
https://youtu.be/5XvRMt43ff0?si=AiZF3s9TKjhb5XbN
楽譜は2メロも含めて全編を採譜。全パートを記した総譜だけでなく、ノーマルチューニングのサイドギター、リードギター、そしてナッシュビルの3種類のパート譜も収録した。興味ある方は是非。
2014/01/05
JS数式作成ツールの入力に便利なショートカット・キー
マイナス(-)の入力だけは半角入力では短いハイフンになってしまうので、全角で入力する必要があるが、それ以外は、美しい数式が作成できるので、愛用している。
数字や英文字フォントは、CenturyOldstが好みなので、それに変更して使用。
JS数式作成ツールの使い方はマウスで直感的に入力できるが
数式を入力する際には様々な文字サイズや付け位置が使われることが多いので
下記のショートカットキーを利用すると格段に入力がしやすくなる。
また無用な余白が入ってしまった場合は、余白拡大縮小のショートカットキーが有効。
<私がよく使うショートカットキー>
Ctrl+A 通常サイズ入力
Ctrl+Q 上付きメイン入力
Ctrl+P 上付きサブ入力
Ctrl+K 下付メイン入力
Ctrl+N 下付きサブ入力
Ctrl+U シンボルメイン入力
Ctrl+B 太字に変換
Ctrl+I 斜体に変換
PageDn 上余白拡大
Shift+PageDn 上余白縮小
PageUp 下余白拡大
Shift+PageUp 下余白縮小
Ctrl+Shift+→ 右余白拡大
Ctrl+Shift+← 右余白縮小
Ctrl+L カーソルを原点位置へ
Ctrl+W カーソル中央位置へ
Ctrl+Y ギリシア文字入力
2013/12/15
BluetoothオーディオレシーバーLBT-AVWAR700
PCやiPhone、iPad内にある音楽をHiFiオーディオ機器でワイヤレスで聴けるようになった。
レシーバー自体は写真のように非常にコンパクト。
書斎にあるアンプにレシーバーから光デジタル(又はアナログ)で接続。
あとはBluetoothでレシーバーとペアリングすると、オーディオスピーカーで鳴らすことができるようになる。
我が家では書斎のアンプから、隣のリビングの天井に吊り下げたオプションスピーカーでも鳴らすようにしてある。 iTunesで共有かけると、PC内にあるすべての楽曲をiPadやiPhoneでも聴けるようになるので、リビングでiPadなどから聴きたい曲を選択して高音質で音楽を聴ける環境が構築でき、とっても便利。
Bluetoothということで気になる音質だが、高音質コーデックのAACとaptXにも対応してるので、iPhoneやiPadでは前者を利用できるので、十分に高音質。
この機器、お薦めです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar700/
2013/09/14
LEDによる陸上競技スターティング・サポートシステム
LEDボックスの位置は選手が見やすい位置に自分でセットしてよい。
On Your Marks→赤 Set→黄 Go→緑
とボックス内のLEDが変化する。
これまで聴覚障害により聴力が厳しい選手は斜め前のスターターのピストルの煙を見てスタートしなければならず、少なからずスタートの遅延の原因となっていた。
このシステムの導入でそうした選手の記録アップが期待できる。
このLEDボックスの使用は強制でなく、不使用も認められている点も素晴らしい。
2013/07/21
小説「風に立つライオン」を読んで
ケニアに赴いた医師、島田航一郎の生き様を柱にしながら、戦火に生きる子どもたちの姿、日本やアフリカの僻地医療の現状、先の大震災の被災地での真実が描かれている。その中で「愛とは」「生きるとは」「生命のバトン」について、このドラマに描かれる人々の生き様から深く深く心に訴えかけてくる。
人が生きることの深さについて、最後の場面では落涙しつつ読みながら、「自分はどのようにバトンをつなげていけるのか」を深く考えさせられた。
そしても自分も「ガンバレ!ガンバレ!」と自らにエールを贈り続ける輪に加わろうと思った。
是非、多くの人に読んでほしい。
そして、一人ひとりの心の中に「航一郎」の心根のかけらが宿ったらどんなに素晴らしいかと思う。
Amazon 「風に立つライオン」
2013/05/20
障がいのある人たちを生きにくくさせている社会
名古屋市のあるNPO法人が、ろう重複(聴覚障がいと知的障がい など他の障がいのある)の4人のなかまのためのケアホームをたち あげるべく、一軒の住居を借りることができた。そして先日、地域 住民対象に説明会を開いた。
10軒ほどの地域住民20名があつまって、意見と叱責の嵐。
「もっと人の住居から離れたところを探してはどうか」 「窓から飛び出したりした時のマニュアルを示せ」
「奇声を上げないか」
「子どもがいるから不安だ」
「年寄りがいるから不安だ」。
「このようなことをほかでも行われているのなら、問題点やその解 決について示せるのではないか。知っている問題点をだせ」
「障害の程度はどれくらいか。本人の意思か」
「家族と一緒でも自立は可能だろう」
ろう重複障がいについて、知らないことからくる不安は理解出来る 。
しかし、今のこの時代に、明らかに差別発言ととれる意見を平気で 吐き
端から排斥するということが、この国の中ではまだまだあることが 残念でならない。
結局、今回のケアホーム設置は中止となってしまった。
7月の自立生活スタートを楽しみにしていた仲間たちの思いは…。
障がいのあるなかまたちを生きにくくさせている最大の要因は
彼ら自身の障がいではなく、なかまたちをとりまく社会や人間なの ではないか。
日本国憲法 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
障害者基本法 第4条 何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。
2012/11/17
ホームステイは2ヶ月間に
2012/11/12
シンガポールから我が家に留学生!
2012/10/21
無人駅こそユニバーサル化を
車いすやエルボクラッチという杖を使い、母親やヘルパーさんと共に元気な表情でにこやかに集まった教え子たち。ひとりひとりの近況を聴きながら、立派に力強く生活している姿に感動。
そういえば嘗ては修学旅行などの際に、駅の階段を車いすをかついで上り下りしたものだったが、最近では多くの駅にエレベーターが設置されて、便利になったものだと感慨にふけったり。
ところが、ひとりの教え子はタクシーで一時間半かけて海山町から松阪の会場まで来たという。
彼女の家の近くにはJR船津駅があるので、それを利用すれば楽なはずなのだが、
JR船津駅は跨線橋があって足が不自由な彼女は利用できないのだという。
![]() |
JR船津駅 右隅に跨線橋が見える |
駅員さんが居れば、たとえエレベーターがなくとも助けてもらえる。
無人駅ではそれも望めない。
JRに要望しても一向になしのつぶてらしい。
無人駅だからこそ、エレベーターは無理でも、某かの工夫ができないのだろうか。
駅での改札は不要なのだから、反対側のホームには跨線橋を使わずとも行けるようにするとか。
高齢者や妊婦にとっても、階段の上り下りは段数が少なくとも大変しんどいもの。
企業の合理化で無人化するのはやむを得ないとしても、無人化で利用者が利用しづらい状況になったものを放置しておくのは、公共交通機関を担う企業の責任を放棄していると言われても仕方あるまい。
経済効率に傾倒して、サービスを受けるべき人への心遣いを失ってしまっては本末転倒。
すべての人に優しいユニバーサルな環境作り実現への工夫が求められている。
感受性に水をやり続ける
松本猛さんは絵本画家、いわさきちひろの息子であり、安曇野ちひろ美術館の前館長。
松本春野さんは猛さんの娘で、新進気鋭の絵本作家。
講演ではちひろの生き様や、猛さん・春野さん合作の絵本「ふくしまからきた子」づくり等々、
ひとりの絵本作家としての信念を力強く感じるものだった。
「絵本は感受性を育ててくれる。
でも水をやらないと感受性は枯れてしまう。
だから感受性への水やりを怠ってはいけない。
いろんな人と会話して、生命の大切さを考える。
それをやり続けていけば、
時代や社会が変わっても何が大切かを見失わないでいけると思う。
感受性の水やりに一役かえる絵本というものを創り続けていきたい。」
普段から感受性への水やりを怠らぬよう努めたい。